第106 回「世界難⺠移住移動者の⽇」教皇メッセージ

2020 年9 ⽉27 ⽇ -「イエス・キリストのように、逃れざるをえない国内避難⺠を受け⼊れ、守り、促し、彼らと共⽣する」

今年の初め、わたしは駐バチカン外交使節団へのあいさつの中で、国内避難⺠の悲劇
を現代世界の課題の⼀つとして挙げました。「気候変動によりさらに悪化している紛争
と⼈道的緊急事態は、避難⺠を増加させ、すでに貧困にあえいでいる⼈々にさらに打撃
を与えています。こうした状況にある国の多くは、避難⺠のニーズに即した適切な構造
を⽋いています」(2020 年1 ⽉9 ⽇)。

⼈間開発のための部署内の移住者難⺠部⾨は、この特有な分野における教会の司牧活
動を導き促すために、「国内避難⺠に関する司牧指針」(バチカン、2020 年5 ⽉5
⽇)という⽂書を発表しました。

こうしたことから、このメッセージでは国内避難⺠の悲劇について考えることにしま
した。このあまり⽬⽴つことのない悲劇は、COVID-19 のパンデミックによって引き起
こされている世界的危機のためにさらに悪化しています。この危機の勢い、危険性、地
理的規模のゆえに、⼤勢の⼈々を苦しめている他の多くの⼈道的緊急事態が過⼩評価さ
れ、⼈命救済のため緊急で⽋くことのできない国際的な取り組みや援助が、国の政策課
題の最下位に押しやられていることは確かです。しかし、「今は忘れる時ではありませ
ん。⾃分たちが直⾯しているこの危機を理由に、⼤勢の⼈を苦しめている他の緊急事態
を忘れることがあってはなりません」(「復活祭メッセージ(ローマと全世界へ)」
2020 年4 ⽉12 ⽇)。

2020 年を特徴づけるこの悲劇を踏まえ、わたしはこのメッセージを、国内避難⺠だ
けでなく、これまでも、そして今も、COVID-19 のために不安定な状況に置かれ、打ち
捨てられ、疎外され、拒絶されて⽣きているすべての⼈にささげます。

使徒憲章『Exsul Familia』(1952 年8 ⽉1 ⽇)起草の際に教皇ピオ⼗⼆世にインス
ピレーションを与えた聖書の場⾯から始めたいと思います。幼⼦イエスは、両親ととも
にエジプトに逃れ、避難⺠と難⺠の悲劇を体験されました。「それは恐れと不安と不⾃
由を特徴とするものでした(マタイ2・13−15、19−23 参照)。残念ながら現代にお
いても何百万もの家族が、この悲しい現実のうちに置かれています。ほとんど毎⽇のよ
うにテレビと新聞は、飢餓や戦争や他の深刻な危険から逃れ、⾃分と家族の安全と⼈間
にふさわしい⽣活を求める避難⺠についてのニュースを伝えています」(「『お告げの
祈り』でのことば」2013 年12 ⽉29 ⽇)。そうした⼈々の⼀⼈ひとりの中に、ヘロデ
王の治世には⾝を守るために逃げざるをえなかったイエスがおられます。飢えた⼈、渇
いた⼈、裸の⼈、病気の⼈、旅をしている⼈、牢にいる⼈として問いかけられるキリス
トの顔を、彼らの顔に⾒いだすよう、わたしたちは招かれています(マタイ25・31―
46 参照)。そこにキリストの顔を⾒いだすなら、キリストに会えること、キリストを
愛せること、キリストに仕えられることに感謝できるでしょう。

「服は破れ、⾜は汚れ、顔はゆがみ、からだは傷つき、ことばも通じない彼らの中
に、主を⾒ることが難しかったとしても」(説教、2019 年2 ⽉15 ⽇)、避難⺠はわ
たしたちを主に会わせてくれるのです。わたしたちはこの司牧的な課題に、四つの動詞
をもって応じるよう招かれています。2018 年のこの世界記念⽇のメッセージで指摘し
た、受け⼊れる、守る、促す、共⽣するという四つの動詞です。これらの動詞に、6 組
の対となった動詞を加えたいと思います。それらは、極めて具体的な⾏動に通じ、因果
関係によって互いに結ばれています。

理解するためには、知らなければなりません。知ることは、他者を理解するために必
要なステップです。エマオに向かう弟⼦たちの出来事の中で、イエスご⾃⾝がそれを教
えておられます。「話し合い論じ合っていると、イエスご⾃⾝が近づいて来て、⼀緒に
歩き始められた。しかし、⼆⼈の⽬は遮られていて、イエスだとは分からなかった」
(ルカ・24・15−16)。移住者と避難⺠のこととなると、話題に上るのは数ばかりで
す。しかし、そこで扱われているのは数字ではなく⼈なのです。彼らに会えば、彼らを
知るようになります。彼らのこれまでの歩みを知れば、彼らを理解できるようになりま
す。たとえば、わたしたちがこのパンデミックの中で耐え忍んできた明⽇をも知れない
状況は、避難⺠の⽣活に絶えずつきまとうものであることを理解できるようになるので
す。

仕えるためには、寄り添わなければなりません。当たり前のことのように思われます
が、そうはいかないことがよくあります。「ところが、旅をしていたあるサマリア⼈
は、そばに来ると、その⼈を⾒てあわれに思い、近寄って傷に油とぶどう酒を注ぎ、包
帯をして、⾃分のろばに乗せ、宿屋に連れて⾏って介抱した」(ルカ10・33−34)。
恐れと偏⾒──おびただしい偏⾒──は、わたしたちを他者から遠ざけ、「寄り添う」
こと、愛をもって仕えることを妨げます。この数か⽉の間に⼤勢の医師や看護師が教え
てくれたように、寄り添うことは、多くの場合、いのちの危険すらいとわないというこ
とです。仕えるために近くにとどまるということは、単なる義務の先にある⾏為です。
弟⼦たちの⾜を洗う際、イエスはそのもっとも偉⼤な模範を⽰してくださいました。上
着を脱いでひざまずき、⼿を汚されたのです(ヨハネ13・1−15 参照)。

和解するためには、⽿を傾けなければなりません。神ご⾃⾝が、そのことを⽰してお
られます。神は御⼦をこの世に遣わすことにより、⼈間の⽿をもって、⼈類のうめきに
⽿を傾けたいと思われたのです。「神は、その独り⼦をお与えになったほどに、世を愛
された。……御⼦によって世が救われるためである」(ヨハネ3・16−17)。和解し
て相⼿を助ける愛は、⽿を傾けることから始まります。現代世界では、告げられること
が増えているのに、聞く姿勢が失われつつあります。しかし、謙虚に注意深く⽿を傾け
ることだけが、真の和解をもたらすことができるのです。今年、わたしたちの街は何週
間もの間、沈黙に⽀配されました。悲惨で不安をかきたてる沈黙でしたが、避難⺠とい
うもっとも脆弱な⽴場にある⼈々と、ひどく病んでいるわたしたちの地球の叫びに⽿を
傾ける機会を与えてくれました。⽿を傾けることで、隣⼈、多くの⾒捨てられた⼈、⾃
分⾃⾝、そしていつくしみを絶えず与えてくださる神と和解する機会を得たのです。

成⻑するためには、共有しなければなりません。初期のキリスト教共同体は、共有す
ることをその本質的な要素としていました。「信じた⼈々の群れは⼼も思いも⼀つに
し、⼀⼈として持ち物を⾃分のものだという者はなく、すべてを共有していた」(使徒
⾔⾏録4・32)。神は、この地球の資源がごく⼀部の⼈のためだけに活⽤されることを
お望みになりません。そのようなことを主が望まれるはずがありません。だれも排除す
ることなくともに成⻑するためには、共有することを学ばなければなりません。今回の
パンデミックは、わたしたち皆が、同じ⾈に乗っていることを思い起させました。共通
の不安と恐れを抱くことにより、⾃分⼀⼈でわが⾝を守れる⼈などいないと、改めて思
い知らされたのです。真に成⻑するには、もっているものを共有し、ともに成⻑しなけ
ればなりません。イエスに五つのパンと⼆匹の⿂を差し出し、それが五千もの⼈を⼗分
に満たした、あの少年のようにです。(ヨハネ6・1−15 参照)。

促すためには、巻き込まなければなりません。それは、まさにイエスがサマリアの⼥
になさったことです(ヨハネ4・1−30 参照)。主は近づき、⽿を傾け、⼼に語りか
け、それから真理へと導き、良い知らせを告げる⼈に変えておられます。「さあ、⾒に
来てください。わたしが⾏ったことをすべて、⾔い当てた⼈がいます。もしかしたら、
このかたがメシアかもしれません」(29 節)。他者のために尽くしたいと思うあま
り、相⼿の豊かさに⽬がいかなくなることがよくあります。助ける相⼿を真に促したい
と思うなら、その⼈を巻き込んで、その⼈⾃⾝をそのあがないの主役にしなければなり
ません。今回のパンデミックは、共同責任がいかに重要であるか、そして、軽視されが
ちな⼈々も含め、あらゆる⼈が貢献してはじめて危機に⽴ち向かえるということに気づ
かせてくれます。「招かれているのだと皆が感じられる場、新たな形態での、もてな
し、兄弟愛、連帯を可能にする場を広げる勇気をもつ」(「特別な祈りの時」でのこと
ば、2020 年3 ⽉27 ⽇)べきなのです。

築くためには、協⼒しなければなりません。使徒パウロはコリントの共同体に勧めて
います。「さて、兄弟たち、わたしたちの主イエス・キリストの名によってあなたがた
に勧告します。皆、勝⼿なことをいわず、仲たがいせず、⼼を⼀つにし、思いを⼀つに
して、固く結び合いなさい」(⼀コリント1・10)。神の国を築くことは、すべてのキ
リスト者に共通の使命です。だからこそ、嫉妬や不和や分裂への誘惑に負けずに協⼒す
ることを学ばなければなりません。今の状況の中では、繰り返しこう唱えるべきです。
「今は、エゴイズムの時ではありません。わたしたちが直⾯している危機は、わたした
ちを⼀くくりにして、この⼈はという区別をしないからです」(「復活祭メッセージ
(ローマと全世界へ)」2020 年4 ⽉12 ⽇)。わたしたちの共通の家を守り、神の原
初の計画にいっそう近づけるためには、だれをも排除しないかたちで、国際協⼒、世界
的な連帯、地域レベルでの取り組みを確実なものとするよう努めなければなりません。
聖ヨセフの模範、とくに幼⼦イエスを守るためにエジプトに逃れざるをえなかった際
に彼が⽰した模範によって教えられる祈りをもって、締めくくりたいと思います
⽗よ、あなたは、最愛の幼⼦イエスとその⺟を危険と悪の脅威から守るよう、聖ヨセフ
に託されました。

わたしたちも聖ヨセフに守られ、⽀えられますように。⽀配者に憎まれ、避難する苦し
みを知っておられる聖ヨセフが、戦争や貧困のために、家も故郷も捨て、難⺠となって
安全な地を⽬指している兄弟姉妹を慰め、助けてくださいますように。
聖ヨセフの執り成しによって、前進する⼒、悲しみへの慰め、試練における勇気を彼ら
に与え、⽀えてください。

ヨセフは真の息⼦としてイエスを愛し、旅の途上でマリアを⽀えました。この正しく賢
い⽗の優しさを、彼らを迎え⼊れる⼈々に少しでもお与えください。
⼿仕事で糧を得たヨセフが、すべてを奪われた⼈々に必需品、仕事の尊厳、平穏な家庭
を与えてくださいますように。

聖ヨセフがエジプトに逃れて守った御⼦イエス・キリストによって祈ります。そして、
み旨のままにヨセフが忠実な夫として愛したおとめマリアの執り成しによって祈りま
す。アーメン。

ローマ
サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ⼤聖堂にて
2020 年5 ⽉13 ⽇

This entry was posted in 若者コーナー, 日本カトリックニュース. Bookmark the permalink.

Leave a Reply