Author Archives: Editor

贈り物

ブラッドリー ロザイロ、OMI ー 私たちに与えられた一つ一つのことは自分にとって「良かった」と思えたことも、逆に「良くなかった」と思えたこともあったことでしょう。しかし、神様は災いと思えるようなことを祝福に変える方です。私たちはこのことを聖書に登場する人物をとおして学びます。

Posted in 管区長:ブラッドリー神父 | Leave a comment

「待降節」

ブラッドリー ロザイロ、OMI ーカトリック教会が11月27日から「待降節」に入りました。それは、クリスマスを待望する日が始まったということです。

Posted in 管区長:ブラッドリー神父 | Leave a comment

神は本当に沈黙しているのか?

ノボトニー • ジェローム OMI – ウクライナ当局によると、ロシアの侵攻が始まってから約8カ月、400人以上の子どもたちが死亡し、さらに多くの子どもたちが負傷しています。第二次世界大戦以来、最も大きな被害をもたらしている紛争の犠牲者の中には、人生が始まったばかりの小さな子供たちがいます。

Posted in ノボトニー神父のブログ, 会員投稿 | Leave a comment

世界宣教の日

ブラッドリー ロザイロ、OMI ー 私たちは、毎年 10 月第 3 日曜日に世界宣教の日を祝います。その日曜日、ミサに与り、聖体を拝領し、祈りをささげ、宣教における教会の伝道活動を支援するため献金をします。そして、洗礼を通して宣教師になるという共通の使命を新にし、再び自分を奉献します。

Posted in 管区長:ブラッドリー神父, 会員投稿 | Tagged | Leave a comment

第108回「世界難民移住移動者の日」教皇メッセージ ー 移民や難民とともに未来を作る

「わたしたちはこの地上に永続する都をもっておらず、来るべき都を探し求めているのです」(ヘブライ13・14)。 親愛なる兄弟姉妹の皆さん この世でのわたしたちの「旅」の究極の意味は、真の故郷、すなわちイエス・キリストによって始められた神の国を探し求めることであり、それはイエス・キリストが栄光のうちに再臨されるときに完全に実現します。そのみ国はまだ完成していませんが、救いを受け入れた人々の中にすでに存在しています。「神の国は、わたしたちの内に存在します。依然として終末的ではありながら、世界の、人類の未来でありながらも、同時にそれは、わたしたちの内にあるものなのです」1。

Posted in 日本カトリックニュース | Leave a comment

「被造物を大切にする世界祈願日」教皇メッセージ 2022年9月1日

親愛なる兄弟姉妹の皆さん 「被造物の声を聞け」ーーこれが今年の「被造物の季節」(訳注:2007年に始まった、諸教会・超教派による環境問題啓発のための年間行事。日本のカトリック教会では「すべてのいのちを守るための月間」として、2020年から取り組んでいる)のテーマであり、呼びかけです。エキュメニカルなこの行事の開催期間は、9月1日の「被造物を大切にする世界祈願日」から、10月4日のアッシジの聖フランシスコの記念日までです。すべてのキリスト者が一致して、わたしたちの共通の家のために祈り、そのケアをする特別な機会です。もともと、コンスタンティノープル全地総主教によって鼓舞されたこの季節は、わたしたちの「エコロジカルな回心」を深める機会となっています。聖パウロ六世がすでに1970年には語っていた「生態系異変」1への対策として、聖ヨハネ・パウロ二世教皇が提唱した回心です。

Posted in 日本カトリックニュース | Leave a comment

子どもたちに対する戦争:「子ども向け」ゲイドラッグショーは「不適切」(パート11)

(この記事は、「子どもたちへの戦争」を引き起こしている大人の強迫観念を明らかにするノボトニー 神父による継続中のシリーズの一部です。) ノボトニー • ジェローム OMI – 最近、あるスキャンダルが新聞を賑わし、ゲイコミュニティによる子どもへの信じられないような攻撃が浮き彫りになりました。「ダラスゲイバーの『子ども向け』ドラッグショー」と題した記事が米国テキサス州で掲載され、子ども向けのドラッグショーを特集したのです。直ちに州議会議員は、こうした不適切な出来事から子どもたちを守るための法案を提出すると発表しました。「ドラッグショーは子どもの居場所ではない」と同氏は述べています。私の疑問は、「なぜ過去何年間も、ゲイコミュニティから子どもたちを守るために何もしてこなかったのか」ということです。執筆者のマイケル・ブラウン氏は、ドラッグクイーンが子どもたち(およびその親たち)に向けてパフォーマンスをする光景は、20年近く前からプライドパレードでよく見られることで、世間の反発はほとんどなかったと指摘しています。ゲイバーで行われる「ドラッグクイーンショー」は、ゲイコミュニティから発祥したもので、家族が子どもたちと一緒に「プライド月間」を祝うために生み出されました。

Posted in Uncategorized | Leave a comment

2022年平和旬間 — 平和は可能です。平和は義務です。

日本カトリック司教協議会会長談話 平和が暴力的に踏みにじられた年になりました。いのちの尊厳がないがしろにされ、その保護が後回しにされる年になりました。

Posted in 日本カトリックニュース | Tagged , | Leave a comment

フードバンクin古賀教会

ベルナルド・オンダップ OMI – フードバンク活動とは、まだ安全に食べられるにも関わらず、やむを得ず処分されてしまう食料を企業や個人から無償で寄贈を受け、食料を必要としている人に無償で提供する活動です。私たちの周りにまだ食べられるのに様々な理由で処分されてしまう食料品などがあります。これらの食料を必要とする方々に無償で届けます。私たちの自宅にあるものでまだ食べられるものなど、“もったいない”から教会に持って行って必要とする方々に持って帰っていただく、そのような取り組みです。

Posted in 福岡教区, 会員投稿 | Leave a comment

子どもたちに対する戦い:生きた胚の凍結 – 「人間か否か」(パート10)

(この記事は、「子どもたちへの戦争」を引き起こしている大人の強迫観念を明らかにするノボトニー 神父による継続中のシリーズの一部です。) ノボトニー • ジェローム OMI – 人生では何がもっとも重要かということを非常に容易に見失ってしまいます。私たちの日々は非常に忙しく、生まれる前の胚胎児やすでにこの世に生を受けた子どもたちの両方が直面している問題を見過ごしがちです。生まれる前の胚の凍結を例にとってみましょう。これは子どもたちに対して行われている戦争の、もう一つの執着です。この方法では、生きている人の命を奪い、実際に凍結させます。この凍結は、一般的に固化とも言われますが、生まれる前の胚胎児が、凝固点以下まで体温を下げることで固体になる相転移です。

Posted in ノボトニー神父のブログ, 若者コーナー, 日本プロライフ活動, 会員投稿 | Leave a comment